広報による経営と組織の支援(コンサルティング)

組織のビジョンと事業を
社会に実装するところまで伴走します。

広報やPRと聞くと、メディアリレーションだったり、ブランディングだったり、そんなところをイメージするでしょう。これはひとつの手法にすぎません。広報やPRだけが、経営に提供できるオポチュニティは、組織の中と外に、応援してくれる、一緒に走ってくれる、そんな仲間を増やすことです。

みずたまラボラトリーのコンサルティング事業では、その人たちの心の中に、存在感を醸成し、認知を形成しながら、最終的には、組織のビジョンと事業が社会に実装され、社会を変革していくところまで、経営に伴走することを目指します。

そして、企業・組織のあらゆる活動は、社会とのコミュニケーションだと考えます。事業やプロダクトも、社会とのコミュニケーションのひとつの形であり、それを通して社会にメッセージを投げかけています。そのため、私たちは、メディアリレーションにとどまることなく、新しいコミュニケーション機会の創出やカスタマーリレーションなども含めた、企業と社会との全方位におけるコミュニケーションづくりを目指します。

企業のパブリック・リレーションズの主役は企業の皆さまです。みずたまラボラトリーはそこに伴走するメンターのような役割です。経営者の皆さまやプロダクトオーナーの皆さまとの経営や事業の壁打ち、広報戦略の立案から、広報・コーポレートコミュニケーション人財の育成、部門の立ち上げ、時には新規事業の企画まで、そのフェーズごとに必要な企業活動に伴走いたします。私たちの存在がもう要らなくなること、それが私たちの目指すゴールです。

こんなことに伴走いたします!

  • 経営戦略にもとづいた広報戦略の立案

  • 広報PRチームの立ち上げ(採用および面接支援)

  • 広報PR人財の育成とメンタリング

  • スタートアップにおけるパブリック・リレーションズの考え方と方法論のインストール

  • 新規事業のコミュニケーション設計
    (カスタマーサポート、コンテンツマーケティング、SNSなど)

  • オウンドメディアの立ち上げ・編集補助

  • 既存事業のグロースのためのコミュニケーション設計

    その他、各種ご相談に応じます。

実績のある事業領域

  • IT関連事業

  • クリエイティブ関連事業

  • 環境対策/サスティナブル関連事業

 

みずたまラボラトリーのPublic Relationsとの向き合い方

パブリック・リレーションズは目的ではなく、あくまでもツールだと考えています。SNSが登場し、企業をとりまくパブリックは多様になり、縦横無尽に広がるようになりました。そして2021年に感染症の拡大を経て、世界の社会課題や環境問題もより露わになり、見えないどこかの誰かや、未来の誰かも私たちのステークホルダーになりました。こんな時代において、社会を構成する重大な役割を担う組織(法人格)の皆さまが、パブリック・リレーションズを理解し、企業活動の中に取り入れていくことは、おそらくより優しく、健全な社会に繋がると考えています。

なお、企業と社会のコミュニケーションである広報PR活動は、一朝一夕につくることができるものではなく、中長期にわたっておこなうものであると考えます。そのため、単発のプレスリリース作成、メディアリレーションのサポートだけを引き受けることは極力おこなっておりません。ご理解ください。

パブリックリ・レーションズ、広報を広めたい。そう思い事業をスタートしたのは2015年(当時はハモニア という屋号でスタートしました)。いまでもその思いは変わらず、私のライフミッションのひとつだと思っています。

一緒にパブリック・リレーションズを経営の力に取り入れて、社会と向き合ってみませんか?

2021年12月1日
代表取締役 松原佳代